生活保護の勧め

f:id:inoko2019:20220401215521j:plain

至るところ桜




現役時代10年以上生活保護行政に携わっていた。

 

ちょうど昭和40年代後半から昭和が終わるころだった。

生活保護受給者が継続的に増えていた。

国は不正受給を抑制するために悪名高い123号通知を全国の自治体に通知し生活保護の適正化を推進した。

 

123号通知は暴力団関係者による不正受給対策を主眼にしていたが、生活保護申請者や受給者の資産状況(土地、建物、預貯金、生命保険加入状況など)及び収入状況などに関して、関係先照会に同意する旨を記し署名捺印した書面を申請者や被保護者から提出させた上、訪問調査等により的確な把握に努めることという生活保護の申請者や受給者全体に対する対策強化の通知だった。

支援団体からは同意書は一括白紙委任状だと強い批判を受けた。

しかし、実際に調査してみると不正受給につながる預貯金や生命保険の解約返戻金や無申告の就労収入などが結構な数が出てきた。

ただ、生活保護暴力団組員や部落問題という歴史的な差別から生じて生活に困窮した人々、そしてまじめに働かない人々など負のイメージが植え付けられ、生活保護は恥ずかしい、生活保護だけは絶対に受けたくないという風潮が増大していたような気がする。

f:id:inoko2019:20220401220143j:plain

まだ若木



生活保護の保護率(1000人あたり何人が保護を受けたか)の推移をみると、1974年から1984年までは保護率11.9から12.2と緩やかに上昇していたが、123号通知が出た1985年から保護率(11.8‰)は減少に転じて、その傾向は2005年まで続いた。

2006年再び保護率は11.8‰に復し、2008年(12.5‰)のリーマンショックとともに急速に増加し以後2015年(17.0‰)まで上昇した。

その後、この数年間は微減、2021年8月は16.3‰だった。

 

この数字は私としては意外だった。

2019年年末から発生した新型コロナによる経済的影響は現在まで繰り返し続き、中小企業の倒産や非正規労働者の失業など拡大している中で、ほとんど保護率に変化は出ていない、むしろ減少しているのだ。

f:id:inoko2019:20220401220222j:plain

こんな濃い色の桜も



確かに、コロナ禍の支援対策は全世帯への一人10万円の特別定額給付金や,低所得者対策として緊急小口資金による緊急かつ一時的な生計維持のための生活費の貸付(最大20万円)や総合支援資金による生活立て直しまでの一定期間(最大20万円×3か月)の生活費の貸付などにより、一定の効果を上げたのかもしれない。

 

 

しかし、先日の朝日新聞によればこうした貸し付けを限度額まで使い切った利用者から「クレジットカードで借金生活している」「アパートを退去しないといけない」などの悲鳴が上がっているとの記事があった。

 

もともと返すあてもない貧困者に当座の貸付で苦境を乗り切れという国の発想がおかしいのではないかと思う。

生活保護があるではないか。

そもそも生活保護法第1条(この法律の目的)は

「この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基づき、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする」

と規定しているのだ。

なぜ、返済する必要のない生活保護を積極的に利用するようにアピールしないのかと思う。

今こそ、最後のセーフティネットという生活保護制度の出番ではなかったのかと思う。

 

実は現行、寄り添いサポートという制度はある。

それは生活困窮状態にあるものの可能な限り生活保護に頼らず、自立を支えるために支援員が寄り添いながら就労等の支援を行っていくというものである。

これは生活保護受給者の増加を抑止するための生活保護転入防止策としか私には思えないのだ。

f:id:inoko2019:20220401220310j:plain

我が家の遅咲きのツバキが咲いた

しかし、このコロナ禍の今こそ国は、生活に困窮する人々がまず第一に頼るべきものは生活保護制度なのだということを国民に正しく知ってもらう努力をすべきだと思う。

 

そのためには、もうそろそろ生活保護制度の抜本的な改革を考えなくてはならない。

その大きな一つは扶養義務調査の問題である。

私の10年以上の経験からも扶養義務調査を実施して、実際に金銭援助を申し出たケースは10件にも満たない。

その金額も月額10000円を超えることはほとんどなかった。

多くの申請者は生活保護の申請をしたことが身内にばれるのを最も恐れる。

核家族化が進行する中で、民法の扶養義務を持ち出して原則的に扶養義務者に金銭的な援助を求め続けるのは今の時代、嫌がらせをしているようにしか考えられない。

この要件を外すと保護受給者が増えるという考えはもう捨てなければならないと思う。

 

そんなケチなことを考えるよりは、困ったときは生活保護を受けなさい。

皆で再出発を応援しますと言ってもらった方が何より元気が出るというものだ。

 

2020年12月23日厚生労働省は「生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずにご相談ください。」とホームページでメッセージを発信している。

画期的な厚労省の変化ではないか。

また、2021年3月30日付「生活保護問答集について」の一部改正を通知した。

その中で「要保護者が扶養照会を拒んでいる場合等においては、その理由について特に丁寧に聞き取りを行い、照会の対象となる扶養義務者が『扶養義務履行が期待できない者』に該当するか否かという観点から検討を行うべきである」と取り扱いの運用方針を変更したとあった。

ここまで配慮しようとするのであれば、扶養照会は特別な場合を列挙して、それ以外はやめた方がいい。

 

日本の保護受給者数は生活困窮者の実態を表していないと言われている。

捕捉率(生活保護の受給要件のある人で実際に受給している人の割合)は20%程度というから、対象となる80%の人たちは生活保護だけは絶対に受けたくないという人たちなのだ。

この人たちの真の声に耳を傾け、どうしたら保護をしないで済むかを考えるのではなく、どうしたら保護が適用できるかに知恵を傾けるべきだ。

困ったときは生活保護が身近にあるという、頼りにできる生活を保障することこそが、健全な国民を育てると確信する。

 

ランキングに参加しています。気に入っていただけましたら、

↓をクリックして応援してください。


全般ランキング

化石燃料エネルギーから自然エネルギーへの転換を促進し、太陽光等自然エネルギー発電立国を目指せ

f:id:inoko2019:20220325182002j:plain

馬酔木の花が満開


ガソリン価格が高騰している。

現在1リッター170円前後で推移している。

原油などの化石燃料は何処でも誰でも持てるものではない。

生まれたところが悪いのか、選ぶことができないのだ。

 

それで持てる者は濡れ手に粟だ。

現代社会は自動車なくしては成り立たない。

ということで、いつまでたっても原油生産国の胸先三寸といってもいい状況になるが、核兵器と違っているのは、原油に代替するものができればその優位性は崩れることになるということだ。

そうした意味もあり、昨今、急速に電気自動車の開発がすすめられ、すでに一部では実用化されている。

恐らく10年もたたないうちに自動車の燃料は電気エネルギーにとって代わられるだろう。

 

核兵器も核爆発と同時に無力化する対抗兵器ができれば、ロシアの無茶ぶりも抑えることはできるのだが、核使用も辞さずという脅しを使われると人類滅亡も覚悟しなければならない現実を前には、即座に第3次世界大戦突入とはいかないのは当然だ。

 

こうした中で、多くの国々はロシアのウクライナ侵攻に対してロシア経済への大規模制裁措置を実行した。

これに対してロシアは天然ガス原油の輸出禁止などの対抗措置をとるという。

 

しかし、日本のような小資源国家では、社会生活を維持させるためには何としてもエネルギー資源を求めなくてはならない立場に立たされるのである。

 

3月16日の福島県沖の地震では、火力発電所が停止したことと、悪天候太陽光発電量が減り気温の低下で電力消費が増加したため、政府は初めて「電力供給ひっ迫警報」を発令し、停電を回避したという。

この話を聞いたとき、また、国と東電が原発再稼働をもくろんで仕組んだ、安倍政権以来の例の手口ではないかと訝った。

f:id:inoko2019:20220325182043j:plain

乙女椿も



しかし、日本のように狭い島国での原発再稼働なんて危険すぎるのは東日本大震災で受けた福島第一原発の事故で明らかではないか。

あの事故以来原発の審査を厳格にしたから大丈夫とは絶対にならない。

ウクライナ侵攻ではロシアは原子力発電所にミサイルを撃ち込んだではないか。

決して安全な代物ではないのだ。

もう電力業界に対する保護主義はやめるべきだ。

 

それに引き換え自然エネルギー太陽光発電水力発電風力発電地熱発電など)は温室効果ガスを発生せず国内で生産できることから、原油など化石燃料に依存する必要のない、外的な思惑などに影響されることのないエネルギー供給体制を構築できる。原油などの資源に乏しい日本にとって願ってもない資源なのだということをもっと積極的にとらえなくてはならないと思う。

 

2020年度の日本のエネルギー発電の割合は化石燃料による火力発電が76.3%(石油6.3%、石炭31.0%、液化天然ガス39.0%)、原子力発電が3.9%、再生可能エネルギー発電が18.1%となっており我が国の化石燃料への依存度は大変高い。

 

国も二酸化炭素の排出を実質ゼロにする脱炭素化社会を2050年をめどに実現することを目標にしてはいる。

 

しかしながら、こうした目標を掲げておきながら、国は他方で稼働停止に追い込まれている原子力発電の再稼働をあきらめてはいない。羊頭を掲げて狗肉を売るようなインチキ臭い、とりあえず世界に向けて脱炭素化社会というスローガンを掲げているようにしか見えない。

すでに2050年をめどに脱炭素社会を実現するという目標を掲げている以上、今こそ、再生可能エネルギーの積極的活用、運用に注力し、日本の主力エネルギーを自然エネルギーとすべきだと思う。

 

太陽光発電は不安定な天候などを理由に、安定的な活用に不安があるという指摘があるが、効率的な大規模蓄電設備の開発や送電網の使い方の工夫、太陽光発電の低コスト化や家庭での蓄電池とのセット利用など日本の技術力の総力を挙げて取り組めば、多くの難題や課題は克服できると信ずるのは私だけだろうか。

 

これが実現すれば、原油価格や原子力の危険性、核のゴミ問題からも解放され自立的な国家運営が可能となるのだと確信する。

f:id:inoko2019:20220325182712j:plain

我が家のソーラーパネル



因みに私は太陽光発電補助金ができる前から設置しているが、これまで一度も故障したことなく、忠実に安定的に働いてくれている。

買取価格は私の場合は1kw48円だったが、今年は17円に下がっている。

 

(その48円も設置から10年を経過して7.1円に下がった。)

これほど家計に貢献してくれた金融商品も施策もなかったと思う。

 

様々な困難な問題はあるのだろうが、国が率先して取り組めば必ず実現できると思う。既得権益を打破してやり抜くことだ。

 

ランキングに参加しています。気に入っていただけましたら、

↓をクリックして応援してください。

 


全般ランキング

 

 

 

 

 

ロシアのウクライナ侵攻から想起する嘘を平気でつく人たちのこと

f:id:inoko2019:20220318184028j:plain

黄水仙



ロシアのウクライナ侵攻から3週間が過ぎた。

当初は圧倒的なロシアの軍事力の前に、短期間でウクライナは征服されるだろうと多くの人は思っていたに違いないが、独裁者プーチンの思惑通りに事が運んでいないのはなぜなのだろうか。

 

私など腰抜け人間は多くの犠牲者を出す前に白旗を掲げてしまえ、プーチンも永遠ではないのだ、せいぜい10年か20年の寿命だ、臥薪嘗胆、辛抱しながら頑張れなどと、侵略者から国土を守るという意気地などと言うものはとうの昔に無くしてしまった戦争を知らない子供たちとして育った平和ボケの日本人日和見主義者として、少し反省している今日この頃です。

でも現実にすでに数千人の民間人が殺され、直接戦争に参加している戦闘員は万を超える人たちが戦死しているのだろうと思うと複雑な気持ちになる。



思うようにいかないウクライナ侵攻に、ロシアは原発への攻撃や子供がいるので攻撃をしないでと言う表示を無視して爆撃を実行するとか、誰が聞いても真っ赤な嘘だとわかるようなことを平気で主張する。

例えばやっとロシア・ウクライナの外相会談が開かれた中で、ウクライナ外相が停戦を求めたのに対して、ロシアのラブロフ外相は、停戦交渉は両国代表団が続けている協議に委ねると何のためのトップ会談かという態度だったという。

同時にマリウポリの病院が爆撃され、3人が死亡したとの指摘に「病院は過激派に占拠され、その拠点になっていた」と爆撃の正当性を展開したという。

また、米国がウクライナ化学兵器開発に関与しているなどと、根拠のない主張を繰り返しているなど朝日新聞紙上で読んだ。

f:id:inoko2019:20220318183918j:plain

河津桜が満開



事程左様にロシア側は臆面もなくフェイクニュースを垂れ流す。

そもそも、このウクライナ侵攻の根拠とした「ロシア側住民が虐殺されているためのロシア人保護」を目的としたというプーチンの言葉も全く信用するに値しない。

世界の平和と安全を守る立場にある国連の常任理事国ロシアが、そんな言いがかりをつけて、他国の侵略を始めることなどあってよかろうはずがないではないか。

それこそ、国連常任理事国のリーダーシップを持って、国連の中で論じ、証明する必要があったのだ。

f:id:inoko2019:20220318184120j:plain

ハナニラ



停戦交渉も連日続けられている。

今日もテレビを見ていると15項目にわたる事項について、合意に向けて前向きに進んでいると、ロシア側でもウクライナ側でも合意近しのようなコメントが出ているが本当だろうか。

これまでの経過とそして今現実に包囲され破壊が続けられている「もう水も食料もないという」マリウポリの惨状を見聞きすると何が真実かわからなくなる。

というよりも、市民や個人で投稿し拡散されるSNSの写真や動画を見ているともはや隠すことのできない現代戦がライブで真実を伝えているように思う。

ロシア側の誰でもわかる真っ赤な嘘つき体質の繰り返しは、とても国家のリーダーたちが行うことではないだろう恥ずかしくないのだろうかと思ってしまう。

 

こうした中で、首都キエフの包囲が着々と進んでいるようだ。

第二次世界大戦では、ソ連(現ロシア)のレニングラード(現サンクトぺテルベルグ)がヒトラードイツ軍に900日近く包囲され、100万人以上がほとんど餓死したのだ。

プーチンは首都キエフを、第二のレニングラードにしようとしているのかもしれない。

f:id:inoko2019:20220318184533j:plain

沈丁花も春の香りを運ぶ



それにつけても、このようなプーチンと言う男を相手に北方領土返還交渉を続けてきたのが、27回も会談を続けた安倍元首相だったのだ。

見る目がないと言えばそれまでだが、お互い「ウラジミール」「シンゾー」とファーストネームで呼び合う仲を演出していた。

そして北方領土4島返還論を2島先行返還に方針変更しての返還交渉も結局いいようにあしらわれて挫折した。

 

安倍元首相もモリカケ問題や桜を見る会、黒川検事長の定年延長をにらんだ検察庁法改正問題など政権の私物化と嘘八百政権運営でしたたかさを謳歌したけれども、最後はいつものように、「おなか痛い」と政権を投げ出したことを思い起こすと、プーチンのしたたかさは筋金入りで、安倍さんが騙され、手玉に取られたのもむべなるかなだ。

 

両者には理性も知性もない、嘘つきである、役者のような演技力があるなどの共通点はあるが、いずれも悪質さではプーチンの方が上を行く。

 

しかし嘘つきを許してはならないことは同じだ。

 

ランキングに参加しています。気に入っていただけましたら、

↓をクリックして応援してください。

 


全般ランキング

 

アサリの産地偽装は業者だけの問題ではないだろう

f:id:inoko2019:20220311182451j:plain

堂々と(?)中国産と表示されるようになったアサリ


アサリが好きだ。

朝の味噌汁。夜の酒蒸し。週に1度とまでは言わないけれど、月に何度かは食べていた。

しかし、熊本産のアサリ偽装が発覚して以来スーパーの店頭では中国産・畜養熊本県という表示で、済まなさそうに少数売っていたが、このところ畜養熊本という表示もなくなり中国産と表示するようになっている。

 

この問題、熊本県知事が鬼の首を取ったように発表したが、行政の責任者としてこの問題を長期間放置、黙認してきたことについてはどう考えているのだろうか。

 

農水省の調査では2020年の国内産アサリの漁獲量は4400トン、うち熊本県産漁獲量はわずか21トンだったという。

そして、流通実態調査をもとに推計した原産地別の販売割合は2021年10月~12月の3か月間で計3138トン、その内訳は熊本県産2485トン、北海道産265トン、愛知県産186トン、有明海産156トン、韓国産27トン、その他国産21トンだったという。

 

年間21トンの熊本県産漁獲量が、3か月間販売量の推計では熊本県産2485トンになるというからくりは食品表示法にある。

f:id:inoko2019:20220311184344j:plain

カレンジュラだろうか



食品表示法では「輸入品は原産国名を表示する」と定めているが、アサリなどの水産物には例外があり「2か所以上で育てた場合は、育った期間が長い場所を原産地として表示する」ことが認められており、これを「長いところルール」と呼ばれているという。

 

ということで、業者は中国などから輸入した1~3歳の成貝を熊本県内の漁協から借りた畜養場で育てる「畜養」を行って、熊本県産と表示して販売していたということだ。

従って、この畜養が「長いところルール」に適合していれば、食品表示法に抵触することはなかったのだが、アサリの畜養は長期にわたって育てる必要はなく、いわゆる熊本県を通過して出荷時期の調整弁としながら畜養による熊本産表示をしていたことを知った。

 

無論、この問題が発覚するまでは、畜養と言う言葉さえも知らなかった。

熊本県産という表示を見て買って、「やっぱり、熊本産は本場じゃけえ、うめーなー」と満足していたのだから噴飯ものだ。

f:id:inoko2019:20220311182729j:plain

おぼろに霞む春の日の出



熊本県産から中国産に書き換えられたアサリを買う人はとんと見かけなくなった。

しかし、こうした状況をたどってみると、やはり、熊本県知事をはじめ、行政・漁協関係者の責任は重い。

知らなかったでは済まない。

長年にわたる悪習に頭を痛めていたのであろうが、くまモンを傷つけ、県民の郷土愛を貶め、国民を裏切った責任は重大であると思う。

 

それにしても、アサリの漁獲量は昭和30年代後半は年11万トン~16万トンで推移していたが、近年では3.5万トン前後で低迷しているという。

子供にはアサリのえぐさがなかなかなじめなかったが、中国産にならされてしまっていたのか、昔食べた日本産本来の強烈なアサリ臭と豊かな濃い味を忘れていたような気がする。

 

日本のあさりは何処に行ってしまったのか、もう一度食べたい日本の天然アサリだ。

 

ランキングに参加しています。気に入っていただけましたら、

↓をクリックして応援してください。


全般ランキング

独裁者プーチン大統領の破滅に付き合ってはいけない。

f:id:inoko2019:20220304181548j:plain

早春の息吹 カンアヤメ


令和4年2月24日、プーチン大統領の号令一下、ロシアのウクライナ侵攻が始まった。

これまでの歴史に登場した侵略者と同じように、ウクライナドネツク州とルガンツク州に住むロシア人が迫害されていると言いがかりをつけて、それぞれウクライナ国家の2州をドメツク人民共和国とルガンスク人民共和国として勝手に国家承認しロシア人保護を目的に侵攻を開始したのだ。

1938年第二次世界大戦の発端となった、ナチスドイツがポーランドに住むドイツ人の保護を理由にポーランド侵攻を開始したのと同じだ。

そして、独立国家であるウクライナの国土を蹂躙し首都キエフウクライナの諸都市を攻撃し崩壊させつつある。

 

こうした中、ロシア軍はウクライナ軍やウクライナ国民の予期せぬ激しい抵抗にあい、首都キエフの陥落が遅れているという。

遅れれば遅れるほど、ロシアに対する世界中の経済・金融制裁がロシア国内に深刻な不況を引き起こし国民の中に反戦厭戦機運が盛り上がり、戦争継続が困難になることを期待する見方もあるようだが、圧倒的な軍事力の差から、長期にウクライナが持ちこたえることは絶望的な気がする。

f:id:inoko2019:20220304181715j:plain

早春の息吹 ツバキ



そして独裁者プーチンは核使用さえもチラつかせる中で、NATOも米国も手の出しようがないのが現実だろう。

ロシアとウクライナとは戦いながら、停戦協議も並行させているというが、誰が考えても侵略者の都合のいいような停戦合意などできるはずがない。

しかし、無差別爆撃が拡大しつつある中で、子供や女性、高齢者などの民間人死傷者が増大する。

もう出口は第二次世界大戦や太平洋戦争で敗れたドイツや日本のように無条件降伏でしか終わりはないのかという思いもする。

 

ただ、ドイツや日本の場合は、侵略者の末路としての無条件降伏であり、自業自得であるが、侵略されたものの結末が無条件降伏では納得できないとも思える。

ただ歴史は非情だ。

そんな無辜の市民の大量虐殺の事例は第二次世界大戦中のナチスユダヤ人大量虐殺をはじめ、同じくナチスドイツによるソ連(現ロシア)レニングラード市包囲戦での100万人ともいわれるロシア人の餓死による虐殺、日本への二発の原子爆弾投下だって、弁解の余地のない虐殺だ。有史以来虐殺の歴史は枚挙にいとまがない。

 

こんなことを考えていくと、結局のところ、我々平凡な日常を愛する市民は民主主義を大切に守ることに徹することだと思う。

とりわけ、我々の代表を選ぶ選挙、与えられた選挙権をしっかりと行使して、真に民主主義を第一に考える人を選ぶ必要がある。

 

日本のような穏やかな民主主義制度が維持されている様な社会でも、少し気を緩めると安倍元首相のようなやりたい放題の無責任主義や、菅前首相のような全く説明しない権力集中主義者の人が出てくるのだ。

選挙権を軽視していてはいずれ日本でも独裁者が現れる。

現れてからでは遅すぎる。

その時はもう取り返しがつかないのだ。

f:id:inoko2019:20220304181755j:plain

早春のいぶき リュウキンカ

ところで、今我々が何ができるかと言ってもにわかにできることは少ない。

できることと言えば、ウクライナ国民への募金による支援の意思表明ぐらいだ。

それとともに、ウクライナのゼレンスキー大統領も国民とともに玉砕するのではなく、大虐殺にあう前には白旗を掲げて、国外脱出してもいいのではないかと思う。

いずれプーチンは寿命が尽きる。

それまで待つ、臥薪嘗胆という言葉も思い出す。

 

事ここに至っては最大限国民の命を守ることを選択することが次の一手ではないかと思うのだが。

軟弱すぎるだろうか。

 

ランキングに参加しています。気に入っていただけましたら、

↓をクリックして応援してください。


全般ランキング

 

主張!児童が死に至る虐待を絶対にて許してはならない。

f:id:inoko2019:20220225135528j:plain

       なんて言う花だろう。寒さの中で健気に咲いていた。


深刻な児童虐待が後を絶たない。

私の住む岡山県でも悲惨な児童虐待事件が発生した。

事件は昨年9月のことだという。

昨年9月の事件が今頃になって明るみに出るのはいったいどういうことだったのか気になった。

 

朝日新聞によると、昨年9月25日母親の西田彩容疑者の119番通報で、娘の真愛ちゃん(5歳)が搬送された。

目立った外傷などはなかったが、搬送前、真愛ちゃんは布団にぐるぐる巻きにされて意識不明の状態だったという。

そして今年1月に低酸素脳症で死亡した。

 

岡山県警は2月9日、母親と内縁の夫船橋誠二容疑者を逮捕した。

逮捕容疑は昨年9月10日~23日に計5回、真愛ちゃんの顔を殴るなど暴行し、椅子の上に置いた鍋の中に約3~6時間ずつ立たせ続けた。

裸の上半身に液体をかけ、扇風機の風を当て続けることもあった。

 

船橋容疑者は容疑を認め、西田容疑者は「私がやったことではないと否認しているという。

西田容疑者の自宅にはビデオカメラのような撮影機器が備え付けられ、一連の虐待行為の映像が残っていたことも判明した。

県警は、両容疑者が真愛ちゃんらを監視できるよう設置した可能性があるとみている。

県警によると船橋容疑者は虐待の前に「やっと楽しいミッションがやってきた」などと話していたというから、映像に残っていたのだろう。

f:id:inoko2019:20220225135723j:plain

             人懐っこいヤマガラ

一連の記事を読んでいくと岡山市児童相談所は2019年3月に虐待通報を受けて、一時保護や家庭訪問を繰り返していたとあったが、結果は最悪の事態に至った訳だ。

近所の人の話として「昼夜泣き叫ぶ声が聞こえていた」という記事もあった。

2年以上前から、児童相談所や警察がかかわりながら防げなかった児童死亡の虐待事件、こんなことがあっていいのかと怒りを覚えざるを得ない。

 

市の子ども総合相談所(児相)は当初このケースの虐待リスクを「軽度」と判断し、深刻な虐待事案を把握した後もこの判定を変えなかったという。

真愛ちゃんが意識不明で救急搬送された後になってリスク判断を「最重度」に変更したとあった。

 

日本では親権を持つ親の意向が大変強く意識され、このような事件が起きるたびに児相の判断の問題点が指摘されてきている。

特に核家族化が進む現代社会の母子世帯の場合は母親は子どもにとって全く唯一無二の頼るべき存在なのだ。

その母親が不倫相手や内縁関係の相手にうつつを抜かし、子供をいじめの対象として男の慰み物として提供するなどということは絶対に許してはならないことだろう。

母親に裏切られた子供の深い悲しみを思わざるを得ない。

f:id:inoko2019:20220225135852j:plain

くちなしの実



少なくとも繰り返し虐待が疑われるケースについては、国家の責任、地方自治体の責任で、子供の生活実態把握のための強制捜査や強制的に子供を親から引き離すなどの法整備を早急に実施してほしい。

今回の場合も、児相所長は船橋容疑者は児童福祉法が定める「保護者」に当たらず、「日常的な暴力が分かったとしても、真愛ちゃんへの接触禁止といった措置は難しかった」と述べている。

全く他人ごとではないか。

大人に抗しきれない子供を児相は体を張って守ってほしい。

 

児童虐待防止法は2000年に制定された。

2000年の児童虐待相談件数は17,725件、2020年には205.029件と10倍以上に増えているのだ。

ことの深刻さがわかる。

児童虐待防止法児童福祉法等における行政関与の強化は喫緊の課題だと思うのだが、コロナと同じように私権を制限することの方が憂うるべきことなのだろうか。

これは日本的民主主義の限界だ。

 

ランキングに参加しています。気に入っていただけましたら、

↓をクリックして応援してください。


全般ランキング

立憲民主党は何処へ行く

f:id:inoko2019:20220218151327j:plain

西の山に沈む朝の月


最近、立憲民主党の存在感が感じられない。

影が薄い。

力強いメッセージや活動の状況が伝わってこない。

 

昨年10月の衆議院議員総選挙前の期待感は、総選挙の決定的な敗北で全く地に落ちてしまっている。

 

そして立憲民主党は枝野代表が引責辞任し、代表選を実施して泉健太代表が選出された。

役員人事も代表選を争った西村智奈美候補が幹事長に、同じく逢坂誠二候補が代表代行に、小川淳也候補が政務調査会長に就任した。

しかし代表を争った相手候補者すべてを党の重要ポストに配置する、いわゆるお友達人事をせざるを得ないところに、立憲民主党の人材難があると言わざるを得ない。

 

ただ、代表選直後の泉代表の演説には、堂々とした態度やしっかりとした口調に誠実さや清新さが伝わって大変好感を持った。

f:id:inoko2019:20220218151527j:plain

日の出前の東の空に明けの明星を見つけた

しかしどうだろう。

この間の事態、例えば、共産党とれいわ新選組を外した野党4会派(立憲、国民民主、有志の会、日本維新の会)の定例会の開催・連携を提案し、共産党の大反発を招くと一夜にして撤回に追い込まれるという醜態を演じた。

また、昨年10月に就任した連合の芳野新会長には共産党との決別を迫られて腰がふらついているのを目の当たりにすると、泉代表の経験不足や優柔不断な一面が見えるような気がする。

 

私は泉代表が就任時の記者会見で述べた発言内容にあらためて注目した。

 

その一つは今後どのような政党にしていきたいかと問われると、「これまで立憲民主党として様々な国会活動を行ってくる中で常に『自民党と戦っている政党』というイメージがあった。

これはこれで間違いではないのですが、やはり原点には、国民の皆様に何をお届けするかということが大事である」

「ともすれば自民党の方ばかり見てしまい、対抗してしまって、国民の側に対する説明、発信、こういうものが弱くなっていたのではないか」

「やはり立憲民主党の政策、立憲民主党の考え方をできるだけ多くの国民の皆様に理解していただいて、味方を増やしていく。

共感していただける方を増やしていくことが重要ではないのか」と回答したとあった。

 

しかし、野党第一党の国政での役割は政権・与党に対して徹底した戦う党であることを示す以外に他にないではないかと私は思う。

政権・与党が公正・誠実・国民の幸福実現のために政策を実行しているかを監視し、是とすることには協力し、非とするところには徹底した批判を展開し、対案を提案し国民の選択を仰ぐことに尽きるではないか。

国民への説明はその戦いの中で当然に周知され、理解を深めていくことなのだと思う。

「国民の側に対する説明、発信」というけれど、地方の市区町村議員数は公明党2709、共産党2503、自民党2180、立憲民主党463、国民民主党203(2019年12.31総務省)であり、立憲の地方議員数は圧倒的に少ないのである。

これで国民の皆様にどうやって届けることができるのかと首をかしげる

もっと地道に地方議員を増やし地方組織の強化に専念しなければならないと思わざるを得ない。

連合などの組合目線を気にしなければならない現状から、そろそろ真に国民に寄り添う党へ脱皮することを目指すべきだ。

組合、組合、おらが企業が第一主義の大企業組合の連合に頭を下げなければならないことこそ問題だ。何が国民の理解をですかと言いたい。

 

そして、立憲の人材不足は目に余る。

もっとも重要な衆議院予算委員会は、新年度の予算案の審議が現行憲法下で最速に匹敵する勢いで進んでいるという記事を読んだ。

その背景は昨年の総選挙で辻元清美氏や今井雅人氏などの論客の落選があるとあった。人事において今の立憲に自民党の真似などする余裕はないはずだ。

総選挙で敗れた責任は代表一人がとればいい。

その他大勢はそれこそ一丸となって政権との論戦に立ち向かう、かっての首相も代表も幹事長も一兵卒になって先頭に立たないと道は開けない。

汗をかけ、恥をかけと立憲民主党に奮起を促しながら、この先、立憲民主党は何処へ行くのかと暗い気持ちになる。

 

ランキングに参加しています。気に入っていただけましたら、

↓をクリックして応援してください。

 


全般ランキング