先見の明とは言うけれど

f:id:inoko2019:20200930204831j:plain

彼岸花 今年はお彼岸を過ぎて満開になった


先日来、故郷に残る実家の処分に悩まされている。

 

20年近く前に、貸してほしいと言われて、何か切羽詰まった40代の夫婦に家を貸した。長男であるが、実家に戻れない訳ありの夫婦だった。

私たちは他県に住んでいて、隣近所と仲良くして、家をきちんと管理してくれさえすれば、家賃はいいですよと気楽に貸した。

借り受け人も穏やかで世話好きで、話しぶりから誠実な人柄が伝わってきた。

 

その後、町内会の世話役にもなりご近所を支える力にもなってくれた。

 

貸した直後に、隣人から住宅を売ってくれないかと申し出があったが、両親が苦労して手に入れた住宅である上に、貸したばかりであることからお断りした。

 

ただ、時代は急速に変化した。

高齢化の進行、人口減少、平成の大合併、高速道路網の整備等々で商店街はシャッター通りとなり地方は疲弊するばかりだった。

 

この田舎町でもバブル期にはわが家が1000万以上の値が付いたと父は自慢していたけれど、今や見る影もなく衰退している。

町並みはかってとほとんど変わらず残っているのだが、日中でも通りに人を見ることがないのだ。

こんな時代を20年前には予想だにしなかった。

 

こうした中で、居住者に無償で家を譲ってもいいと何度か提案したことがある。

でも、いずれ実家に戻りますからと言って受けてくれなかった。

夏の終わりに居住者はわが家を退去した。

 

それからひと月もしない間に、隣人から隣家を取り壊すという通告があった。

長屋に近い形態のわが家が半裸にされる。

これは何か手を打たないといけないが、このような状況では新たに入居者はいないし、買ってくれる人ももちろんいない。

 

あらためて振り返ってみると、時代を読む先見の明の大切さを痛感する。

こういう時代を予見しなければならなかったのだと、今にして思うが後の祭りだ。

 

自宅の解体、跡地の管理をシルバー人材センターに頼むか。

しかし、その先はどうなるのだろう。

 

ここで先見性をひねり出すのがこの反省の記なのだが、今や先見性はどう転んでも出てこない。

同じところをぐるぐると回っているだけだ。

 

ランキングに参加しています。気に入って頂けましたら、

↓をクリックして応援してください。


全般ランキング